2025.09.26

「TRUMPシリーズ」最新作ミュージカル『キルバーン』主演 松岡充インタビューPart2 :舞台と客席がまとめて覚醒していく

劇作家・末満健一がライフワークに掲げ、2009年より展開している壮大な世界観を持つオリジナル作品「TRUMPシリーズ」その最新作であるミュージカル『キルバーン』が、9月13日〜28日池袋のサンシャイン劇場で開幕。
ミュージカル『キルバーン』は2020年に上演を発表したものの、コロナ禍によりやむを得ず上演中止となっていた作品の待望の上演で、これまでの「TRUMPシリーズ」とは趣を異にした、ストーリー仕立てのライブとも言える形式を取り、演劇・ミュージカルの既成概念を壊す観客没入型の作品創作が進められている。
そんな新作で、不老不死の吸血種《TRUMP》である不死卿ドナテルロを演じる松岡充が、新たな舞台に臨む思いや、「TRUMPシリーズ」への深い考察を語ってくれた。

作品が目指すハイブリットが実現できる

Q:特に今回の台本は舞台上の登場人物が、客席に話しかけてくる、共にいるという感覚が強いのかなとも感じるのですが、どう感じますか?

そこはすごく特徴的ですよね。おそらく劇場に入って客席に座った瞬間から、ご来場の皆さんもこの世界の中に足を踏み入れている、そういう状況を作る演出になるんじゃないかな?と思うんですよ。その意味では従来の「演劇」の基本的なコンセプトと言うか、ステージの上で行われている誰かの人生を、客席から覗き見るという形からはかなり離れた、作品の一員として一緒にこの世界に生きていくという新しいスタイルになると思います。そういうLIVEパフォーマンス的なお芝居がこれまで全くなかったという訳ではないですけれども、少なくとも末満さんはあまりこうしたスタイルではやってこられていないんじゃないかなと思いますので。だから不死卿ドナテルロを演じるのが僕なのかな?と思ってます。

Q:松岡さんがアーティストであり、俳優でもあるという部分ですよね。実際にアーティストとしてライブパフォーマンスをされる時と、俳優として舞台に立たれる時で、客席に対する感覚は違われますか?

全く違うんですが、ただそれは表現の仕方、方法論の違いであって、僕は、目的としては同じだと思っているんです。決して安くないチケットを皆さんが貴重なお金を使って買ってくださり、わざわざ時間を作って会場に来てくださる。そこでエンターテインメントに触れることによって、自分の新たな一面を見つけるきっかけになったり、明日も仕事を頑張ろうと思っていただける何某(なにがし)かの糧になるものが得られる。こちら側からもそうしたものを届けられるとしたならば、目指すところは音楽であろうが演劇であろうが共通していると僕は思うんです。だからよく「ミュージシャンと俳優のスイッチをどうやって入れ替えているんですか?」と訊かれることがとても多いのですが、切り替えるのではなく方法論が違うというだけなんですよ。ですからいまの客席に対する感覚が違うか?というご質問に答えるなら、演劇の場合は客席に語りかけているのではなくて、舞台の上で役柄として生きているので、客電が落ちて真っ暗になったら幕が下りるまで客席を意識するということはないんです。でも音楽のライブは客席の一人一人に歌いかけ、語りかけていくのが常なので、そこはもう全く違いますね。

その二つが今回は融合されている?

だと思います。だからさっきも言いましたが、僕がキャスティングされたのではないかなと。音楽をはじめて以来ずっと僕はオーディエンスと一つのライブを創って来ましたし、一方でそれとは真逆のお芝居の世界ももう20数年やっているので、この作品がめざしているハイブリッドなことができるとは思っています。時々あるじゃないですか。客席に話しかけているようでいて、全て段取り通りというか。ライブで叩き上げてきた僕としてはそれはちょっと居心地が悪いので、この『キルバーン』では<ライブ=生>ということを体感してもらえるような、僕は本気で客席からの反応を受けて、様々なことが日々変わっていくようにしたいですし、末満さんがやろうとしているのもそういうことだろうという気がしています。

まさに一期一会ですね。

絶対にそうなると思います。公演期間も座席数も決まっていて、それ以上どんなに気持ちがあってもチケットは発券できないわけです。そのチケットを持っている方達と僕らカンパニーが、ドナテルロの館での宴を一緒に創っていく。ドナテルロとしては客席の皆さんすべてが屋敷に招かれた人達、全員がゲストという感覚でやりたいなと思っています。

Q:そのカンパニーの方々との共演で楽しみにされていることはどうですか?

はじめましての方が多いのですが、すごく期待しています。やっぱり末満さんが中心になって、この世界を創る為にキャスティングされていると思いますから、本物が詰まっているんだろうなという感覚が強くあるので、お互いのやりとりによって新たなものが生まれてくるのが楽しみですね。

舞台と客席がまとめて覚醒していく

Q:扮装ビジュアルや、PVも解禁になっていますが、撮影の時に感じたことは?

『黑世界』を経験させていただいたことによって、「TRUMPシリーズ」の世界観、末満さんの美意識はなんとなく掴んでいましたし、逆に言うと僕もそういう世界観を持っている方だと思うので、すんなり違和感なく入れた感覚がありました。この撮影が『キルバーン』のスタートだったので、想像していた通りだった、しっくりきたというものがありましたね。お衣装やヘアメイクも、僕にとっては「挑戦します」ではなくて、僕の真ん中にあるものをそのまま出しました、という感じでもあったので。末満さんも立ち会ってくださって、すごくいいと言ってくれてましたし、制作の方々をはじめ大勢の関係者が集まってくださったのですが、シャッターが切られる度にモニターを見ている人たちから歓声が上がって、すごく盛り上げてくださったので、いい環境でスタートさせてもらえたと思います。

Q:キャッチコピーに「脳天突き破れ!」とありますけれども、松岡さんご自身がそういうご経験をされたことはありますか?

基本的にはライブステージ、特にロックバンドのライブというのは客観的な、冷静な目線ではできないので、ライブの度に脳天突き破っていますよね。まず自分たちがそうして覚醒していかないと、客席も巻き込んでいけないし、空気感も変えていけないので。みんな日常を生きていて、日々色々な現実にぶち当たっている人達が、それを1回忘れたいとか、違うチャンネルに変えたいと思ってライブにきてくれるわけなので、そこはもう全部まとめて覚醒していくというのをずっとやっています。僕はどんな演劇でもその感覚でやってはいるので、そこが舞台俳優一筋の方と僕との一番違うところかもしれないですね。本番でしかできないことってあるじゃないですか。例えて言うと、今日2万人の人たちの前で野外ライブをやります。今は2万人いませんけど2万人いると思ってこのスタジオでやってください、と言われても、それはちょっとできるわけがない。壁に向かって同じ熱量でやるというのは無理なんです。それと同じことがこの『キルバーン』では起きる気がしていて、もちろん稽古はきちんとやりますけれども、ご来場の方お一人おひとりが<館へのゲスト>だからこそ、本番になってはじめて覚醒するものがきっとあるだろうと思います。

Q:この「TRUMPシリーズ」には「繭期」が非常に重要な要素として出ていて、もっと激しいものとされていますが、人間で言えば「思春期」に当たるというところで、松岡さんがあれは「思春期」ならではだったなと感じる思い出などはありますか?

世の中のことが何もわかっていない、あの時代だからこその無敵感というのはありますよね。わからないからこその強気というか、残酷さもあるし、もっと言うなら何も知らない子供の頃が一番強いですよね。想像力は果てしなく広がっていくし。知識を得るたびに、生きるということを知っていくたびに、痛みを知るたびに、思春期は消えていくし繭期も消えていくということなのかな。僕が思うに、末満さんが描きたい繭期というのは、おそらくそうしたある時期のことではなくて、現実だけを見つめて、現実の中だけで生きていくなんて辛すぎるから、現実を生きながらも自分の想像力をフル活用していくことによって、人それぞれの真実が変わっていくし、どんどん色鮮やかにもなる。その人にとっての真実を勝ち得るための世界観を表現しているのが繭期ということなんじゃないかなと思うんですよ。だから何歳になっても夢も見られるし、憧れもあるし、女性だったらいつでも少女に戻れるし、男性だったら少年に戻れる。そういうキャリアとか年齢とか経験値だけじゃないものに人間の可能性はあるんだ、それが繭期なんだと僕は解釈しています。

素晴らしく深いですね。

あくまで僕の解釈なんですけど、でもそうした想像力が構築していったものが「TRUMPシリーズ」なんだと思います。だから最初はこの世界観が好きという人が集まってきたんだけれども、進んでいくにつれて「あ、ここにも扉があった」「ここにも窓があった」と発見して、開けてみたらまた違う道が広がっていた、行ってみようと、どんどんどんどんその人それぞれの「TRUMPシリーズ」いま僕らが生きている世界ではない世界地図が描かれている。みんなが勝手に探していけるだけの道や空を、末満さんがそもそも描いていること自体がすごいなと思うんですが、でもそこを自由に進んでいけるロールプレイング的な要素、作品を体験している人たちが、それぞれの世界を旅していけることで、このシリーズが人気を博しているような気がします。

Q:もちろん全シリーズを制覇している方だけが気づけることもありつつ、この『キルバーン』が初めての「TRUMPシリーズ」だという方も、ちゃんとひとつの作品として観られることなんですよね。

そうそう、そこは本当にすごいし、優しさがありますよね。誰一人として弾かない。ちゃんとここが初めてでもそれでいいんだよ、と受け入れる間口がポーンとあって、でももっともっと知りたい人には実は隠し扉があるし、隠した鍵もそこにちゃんと落としていくのが、すごい能力だしセンスだなと思います。

Q:そんな奥深い「TRUMPシリーズ」の扉を、松岡さんが主演されるからこそ初めて開ける方も多いと思います。長年のファンの方、また新たに「TRUMPシリーズ」に触れる方に、改めてメッセージをいただけますか?

長年「TRUMPシリーズ」を愛してくださっている方々は、やっぱり新作ということで期待を持ってチケットを購入してくださっていると思うんですけれども、そうした方々にはきっと「TRUMPシリーズ」にまだこんな部屋があったの?という発見をしていただける作品だと思いますから、それぞれのキャストのファンの方々など、初めて「TRUMPシリーズ」の世界に入ってくる皆さんにとっても、実はなんの隔たりもなくて。全部が繋がっている世界なので、どこから入ってきたとしても、いずれ曲がり角にも来るだろうし、壁にもぶち当たるだろうと思います。でもそこを超えると、またたくさん色々なものが潜んでいますので、是非ワクワクの気持ちそのままにこの新しい「TRUMPシリーズ」ミュージカル『キルバーン』の世界を体感していただきたいです。僕らの役割としてはこの世界に新しい風を吹き込むことなので、僕らにしかできない「TRUMPシリーズ」を創っていきますので、是非楽しみに宴にいらして下さい。

取材・文=橘涼香

公演概要

ミュージカル『キルバーン』 
上演:9月・10月東京・大阪
作・作詞・演出:末満健一 音楽:和田俊輔

【出演】
松岡充/小林亮太 内田未来 フランク莉奈 山崎樹範 倉持聖菜 池田晴香 宮川浩/堂珍嘉邦
入江二千翔 小熊あれい kizuku corin 佐野空波 SHION 中込萌 渡邉南
スウィング:徳岡あんな/畑中竜也

【スタッフ】
美術:平山正太郎、照明:関口裕二、音響:百合山真人、振付:港ゆりか、歌唱指導:西野誠
衣裳:早川和美、ヘアメイク:武井優子、殺陣:末満健一、小道具製作:羽鳥健一
演出助手:高橋将貴/山本沙羅、舞台監督:佐光望、宣伝美術:岡垣吏紗、宣伝写真:中村理生

主催・企画・製作:ワタナベエンターテインメント
ミュージカル『キルバーン』公式ホームページhttp://kill-burn.westage.jp/
[TRUMPシリーズ公式サイト] https://trump10th.jp/

X:https://x.com/watanabe_engeki